賃金の支払い

ちんぎんのしはらい

労基法第24条では、労働者本人に賃金を確実に受領させるため、賃金の支払いについて、①通貨払で、②直接払い、③全額払い、④毎月1回払い、⑤一定期日払いを定めています。これら5については、賃金支払の5原則とよばれています。同条第1項但し書き、同条第2項但し書きでは、これらの例外的な措置が規定されています。

関連条文:労基法第24条

関連記事

2025年「9月の振り返り」人事労務の注目トピック

2025
10
06
西岡 秀泰

2025年「1月の振り返りと2月の準備」

2025
02
04
北 光太郎

副業を認めるには!?就業規則に記載すべきポイントを社労士が解説

2024
12
12
西岡 秀泰

36協定の残業時間の上限は何時間?上限超えの場合の対策

2024
03
26
KiteLab 編集部

残業時間や賃金の端数処理はどこまで許されるか

2024
01
16
北 光太郎

給与計算の基本的な流れと重要なポイントを解説

2023
09
21
KiteLab 編集部

振替休日と代休の違いについてと周辺論点

2023
07
19
北 光太郎

賃金支払いの5原則について原則と例外とはー支払い方法の取り決めを解説ー

2023
04
28
KiteLab 編集部

労働基準法上の割増賃金を基本から解説

2023
04
20
KiteLab 編集部

法定三帳簿とはー労働者名簿、賃金台帳、勤怠記録について解説ー

2023
04
04
KiteLab 編集部

2023年4月より、賃金のデジタル払いがいよいよ解禁に①

2023
02
02
KiteLab 編集部

【作成例を掲載】職務規程と就業規則の違いとは?重要性や作成手順を解説

2021
08
25
KiteLab 編集部

【働き方改革】同一労働同一賃金(パートタイム・有期雇用労働法)が与える…

2021
08
06
KiteLab 編集部
TOP用語集

賃金の支払い