IPOに必要な社内規程の種類と10個のチェックポイント

更新日

|

投稿日

KiteLab 編集部

社内規程は内部統制のための基本的な構成要素

社内規程は、会社の業務や意思決定が属人的でなく組織的に管理運営されるために必要なルールを明文化したものであり、上場審査の過程ではその社内規程の整備が適正に行われていることと、実際に有効に運用されていることがチェックされます。

金融庁が掲げている財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準において、内部統制の基本的枠組みでは以下のように述べられています。

「内部統制は、社内規程等に示されることにより具体化されて、組織内のすべての者がそれぞれの立場で理解し遂行することになる。また、内部統制の整備及び運用状況は、適切に記録及び保存される必要がある。」(一部抜粋)

つまり、社内規程は内部統制の4つの目的と6つの基本的要素を確保するための基本的構成要素と理解できます。

内部統制の4つの目的
1.業務の有効性及び効率性
2.財務報告の信頼性
3.事業活動に関わる法令等の遵守
4.資産の保全

内部統制の6つの基本的要素
1.統制環境
2.リスクの評価と対応
3.統制活動
4.情報と伝達
5.モニタリング
6.ITへの対応

IPOに必要な社内規程の種類

上場企業に必要とされる規程は次のようなものになります。
※企業規模や業種に応じて種類は異なります。

①基本規程

  • 定款
  • 取締役会規程
  • 役員退職慰労金規程
  • 監査役監査規程(監査役会規程)
  • 株式取扱規則

②組織関連規程

  • 組織規程
  • 職務権限規程
  • 職務分掌規程
  • 稟議規程

③総務関連規程

  • 印章管理規程
  • 文書管理規程
  • 規程等管理規程

④人事関連規程

  • 就業規則
  • 給与規程
  • 退職金規程
  • 出向規程
  • 旅費規程
  • 慶弔見舞規程
  • 育児休業規程
  • 介護休業規程

⑤経理関連規程

  • 経理規程
  • 勘定科目処理要領
  • 小口現金決裁要領 決済
  • 固定資産管理規程
  • (連結)決算要領
  • 原価計算規程
  • 有価証券管理規程
  • 貸付金規程
  • 出張旅費規程

⑥業務関連規程

  • 仕入(購買)管理規程
  • 外注管理規程
  • 販売管理規程
  • 与信管理規程
  • 債権管理規程
  • 棚卸資産管理規程
  • 内部監査規程
  • 予算管理規程
  • 企業秘密管理規程
  • 工業所有権管理規程
  • 個人情報管理規程
  • 安全衛生管理規程
  • 関係会社(子会社)管理規程

⑦監査/コンプライアンス規程

  • コンプライアンス規程
  • リスク管理規程
  • ハラスメント対策規程

IPOにおける社内規程の10個のチェックポイント

社内規程の整備と運用は、上場審査の過程において監査法人や証券会社から適切に実施されていることの確認が求められます。具体的には以下の点が主なチェックポイントとなります。

  1. 規程は自社の業務実態に適合しているか
  2. 規程間の整合性はとれているか
  3. 規程は法令等に抵触していないか
  4. 運用実績は帳票、証憑等によって確認できるか
  5. 各規程の管理責任及び担当部門が明確になっているか
  6. 規程の制定、改定、廃止の時期及び原因(理由)が記録されているか
  7. 規程の改廃の手続きは機関(取締役会や委員会等)で決定されているか
  8. 従業員には周知徹底され、必要な規程はいつでも閲覧できるようになっているか
  9. 定期的な見直しがなされているか
  10. 規程で定められている各担当の責任と権限の範囲が適切か

社内規程は定期的な見直しが必要

社内規程は一度作ってしまうと、その後は十分な見直しや更新がおろそかになりがちです。定期的な見直しやチェックが行われないと、最新の法令に適合していないことや、業務の実態と乖離が生じていたりすることで、結果として社内規程が形骸化し会社に大きなリスクを与えることとなります。

キテラボ編集部より

いかがだったでしょうか?

一般的に、IPO準備ではおおよそ50~80の社内規程を制定する必要があるといわれております。それでは、上場準備を無駄なく効率的に進めるためには、どの規程から着手して進めればよいのでしょうか。また、多くある社内規程のうち、上場審査ではどの規程が特に重要視されているのでしょうか。

下記の録画セミナー(無料)では、このような疑問をもつ上場準備会社向けに、実際に事業会社で上場を経験されたIPOコンサルタントである株式会社船井総合研究所の宮井秀卓氏にゲスト講師としてご登壇いただき、『組織設計』『業務分掌』『職務権限』『社内規程』の関連性を解説しております。業務のご参考になれば幸いです。

Thumbnail

IPO準備の社内規程整備で早期に着手すべき規程とは?『組織設計』『業務分掌』『職務権限』『社内規程』の関連性を徹底解説!

こちらは2025年2月5日に実施したセミナーの動画となります。多くの参加者の皆様からご好評をいただきましたため、録画動画を公開することとなりました。 セミナー概要 一般的に、IPO準備ではおおよそ50

最後に、社内規程DXサービス「KiteRa Biz」をご紹介します。

IPO準備のために、KiteRa Bizが提供できる3つの価値

【1】上場に必要な社内規程が簡単に作成できます

・設問に答えるだけで、法改正情報にも対応した上場に必要な約60種類の規程を作成

・1本あたり30分から1時間程度の短時間で作成でき、大幅に作業の効率化を実現

・1本あたり20万円程度かかる場合もある規程作成を安価な月額費用で作成

【2】規程の管理バージョンも容易にでき属人化リスクを排除できます

・誰がいつどのように変更したかの履歴を把握

・最新版の格納場所や変更履歴を担当者しか分からないというリスクを回避

【3】従業員への周知が容易にでき、運用体制へスムーズに移行できます

・ID 数によらない料金体系のため、全従業員にID の付与が可能

・権限設定も柔軟にできる(部門ごとに見れる規程を制限する、など)

IPO準備のために『KiteRa Biz』を導入した企業様の事例

◆株式会社伝食様(従業員数188名)

Thumbnail

全員が規程を閲覧出来る環境を構築

IPOを目指し、規程の管理運用を検討 KiteRa Biz導入をご検討いただいた貴社背景をお聞かせください 秋山様:当社はIPOを目指していますが、規程については人事労務関係のみが制定されている状況

◆プラチナバイオ株式会社様(従業員数34名)

Thumbnail

導入4ヶ月で30規程を作成。スピードと質の向上により2名で実現。

規程雛形や法改正などWeb情報の正確性に不安を感じていた KiteRa Biz導入前の貴社のご状況や知っていただいたきっかけをお聞かせください。 日野原様:これまで規程雛形や法改正情報はWebで集め

◆株式会社あんしんサポート様(従業員数57名)

Thumbnail

KiteRa Biz導入によるIPOに向けた規程管理と法改正対応の道のり

IPOへの挑戦!規程作成後の運用に感じていた課題感 KiteRa Bizを導入検討した背景を教えてください 浦川様:当社では、IPOに向けて規程を増やしていかないといけないという課題がありました。た

「KiteRa Biz」をもう少し詳しく知りたいという方は、下記より資料をダウンロードください。

社内規程DXサービス KiteRa Biz

KiteRa Bizは社内規程や労使協定書の編集・管理のDX化を通じて、コーポレートガバナンスや内部統制の実行性を高め、企業価値の向上をサポートします。

サービスサイトを見る

KiteLab 編集部
KiteLab 編集部
TOP話題のコラム

IPOに必要な社内規程の種類と10個のチェックポイント